松崎一水(読み)マツザキ イッスイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松崎一水」の解説

松崎 一水
マツザキ イッスイ


肩書
清虚洞一絃琴三代目宗家,山水会主宰

資格
無形文化財保持者(一絃琴)〔昭和52年〕

本名
松崎 春江(マツザキ ハルエ)

出身地
京都府

経歴
父、姉から伝統の一絃琴を受け継いだ。昭和52年無形文化財として記録作成の対象に選ばれた。

没年月日
昭和63年 12月12日 (1988年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「松崎一水」の解説

松崎 一水
マツザキ イッスイ

大正・昭和期の一絃琴奏者 清虚洞一絃琴三代目宗家;山水会主宰。



没年
昭和63(1988)年12月12日

出身地
京都府

本名
松崎 春江(マツザキ ハルエ)

経歴
父、姉から伝統の一絃琴を受け継いだ。昭和52年無形文化財(一絃琴)保持者となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む