普及版 字通 「春江」の読み・字形・画数・意味
【春江】しゆんこう(かう)
字通「春」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
字通「春」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
福井県北西部、坂井郡にあった旧町名(春江町(ちょう))。現在は坂井市の南部を占める地域。福井市に接し、西端を九頭竜川(くずりゅうがわ)が北流し水田が開ける。旧春江町は1942年(昭和17)町制施行。1955年(昭和30)大石村と合併。2006年(平成18)同郡三国(みくに)町、丸岡(まるおか)町、坂井(さかい)町と合併して市制施行、坂井市となった。JR北陸本線、えちぜん鉄道三国芦原(みくにあわら)線が南北に並行している。1966年開港した福井空港があるが、1976年以降航空会社の定期便の就航はない。旧町中心集落の江留上(えどめかみ)地区では明治中期から絹織物の生産が始まり、現在は絹・人絹織物、細幅織物(マーク類)の生産が盛ん。
[木下昭三]
『『春江町史』(1969・春江町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…春の強風は〈春疾風(はるはやて)〉〈春荒(しゆんこう∥はるあれ)〉〈春嵐(はるあらし)〉などという。 春一番〈春一(はるいち)〉ともいう。立春後に初めて吹く暖かい南寄りの強風。…
…日本海低気圧がもたらす南西のち西よりの風は強く,昔から春は大風の季節といわれる。春一番,花あらし,メーストームなどと春の強風につけた雅名は多い。日本海低気圧は,待ちに待った春の暖風をもたらす一方,暴風雨雪,雪崩,融雪洪水,大火などの災害をもたらすことが多い。…
※「春江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新