松崎天神(読み)まつざきてんじん

防府市歴史用語集 「松崎天神」の解説

松崎天神

 防府天満宮[ほうふてんまんぐう]のことを造られた当初は松崎天神と呼んでいました。神社に伝わる言い伝えでは、904年に菅原道真[すがわらのみちざね]の霊をなぐさめるために建てられたと言われています。その後、何度か建てかえられて、現在まで残っています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む