松平頼寿(読み)マツダイラ ヨリナガ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松平頼寿」の解説

松平 頼寿
マツダイラ ヨリナガ


肩書
貴院議長,大東文化学院総長

生年月日
明治7年12月10日

出生地
東京

学歴
東京専門学校(現・早稲田大学)邦語法律科〔明治35年〕卒

経歴
明治41年貴院議員となり、扶操会に属した。大正3〜昭和19年再び貴院議員。甲寅倶楽部、研究会に属し、昭和8年副議長、12年議長となった。また帝都教育会会長、大東文化学院総長、日本競馬会理事長、結核予防会顧問などを務めた。

没年月日
昭和19年9月13日

家族
父=松平 頼聡(旧高松藩主・伯爵)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「松平頼寿」の解説

松平 頼寿
マツダイラ ヨリナガ

明治〜昭和期の伯爵 貴院議長;大東文化学院総長。



生年
明治7年12月10日(1874年)

没年
昭和19(1944)年9月13日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)邦語法律科〔明治35年〕卒

経歴
明治41年貴院議員となり、扶操会に属した。大正3〜昭和19年再び貴院議員。甲寅倶楽部、研究会に属し、昭和8年副議長、12年議長となった。また帝都教育会会長、大東文化学院総長、日本競馬会理事長、結核予防会顧問などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平頼寿」の解説

松平頼寿 まつだいら-よりなが

1874-1944 明治-昭和時代前期の華族
明治7年12月10日生まれ。旧讃岐(さぬき)高松藩主松平頼聡(よりとし)の8男。明治36年家督(伯爵)をつぎ,41年貴族院議員となる。研究会に属し,昭和12年には貴族院議長。大東文化学院総長,日本馬事会会頭,帝都教育会会長などをつとめる。昭和19年9月13日死去。71歳。東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android