松木新田(読み)まつのきしんでん

日本歴史地名大系 「松木新田」の解説

松木新田
まつのきしんでん

[現在地名]本埜村松木

将監しようげん新田の東にある。笠神埜原かさがみやわら新田の一。寛文一一年(一六七一)の国手形寺請状改書綴(吉植家文書)に村名がみえ、入百姓は布川領松木村(現茨城県利根町)出身者が八人と印西領戸神とがみ(現印西市)の者一人。天明五年(一七八五)の埜原新田四ヶ村年貢割付状(同文書)では高七二石余、田方一町二反余・畑方一〇町三反余、年貢一貫四四五文余であるが、これは村高の五割が水損引とされたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む