染付く(読み)シミツク

デジタル大辞泉 「染付く」の意味・読み・例文・類語

しみ‐つ・く【染(み)付く/×沁み着く】

[動カ五(四)]
色やにおいなどが移りついて簡単にとれなくなる。すっかりしみこむ。「汚れが―・いて落ちない」
癖になって、なかなか抜けなくなる。「貧乏性が―・く」
心に深くついて離れなくなる。
三浦の太夫職花紫に色濃くも―・き」〈浮・禁短気・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む