柳葉色(読み)やなぎはいろ

色名がわかる辞典 「柳葉色」の解説

やなぎはいろ【柳葉色】

色名の一つ。柳の葉のような柔らかな色調黄緑を表す伝統色のこと。江戸時代から使われてきた。染色の色としては柳染、柳色ともいう。かさね色目いろめの名でもあり、表は、裏はなど。柳はヤナギ科ヤナギ属の落葉高木の総称。「柳は緑、花は紅くれない」といわれるように、自然な緑であるとともに美しい色合い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む