色調(読み)シキチョウ

精選版 日本国語大辞典 「色調」の意味・読み・例文・類語

しき‐ちょう‥テウ【色調】

  1. 〘 名詞 〙 色彩の濃淡、強弱、対照などのぐあい。また、比喩的に物事感じやぐあいをいう。傾向色合(いろあい)。トーン。
    1. [初出の実例]「一々の写象に性欲的色調を帯びてゐるとでも云ひさうな風なのだから」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色調」の意味・わかりやすい解説

色調
しきちょう
colour tone

色合いともいう。赤,緑,青などの色の感覚的側面をさす。したがって,色相とほぼ同義であるが,通常は,明度飽和度とを含む色の調子をさすのに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「色調」の読み・字形・画数・意味

【色調】しきちよう

色あい。

字通「色」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android