柴笛道人(読み)してきどうじん

精選版 日本国語大辞典 「柴笛道人」の意味・読み・例文・類語

してき‐どうじん‥ダウジン【柴笛道人】

  1. 江戸中期の狂歌師。本名山田直方、通称四郎右衛門。初号は山果亭紫笛、のち如雲舎。大坂の人。栗柯亭木端(りっかていぼくたん)に学ぶ。のち臨済宗の僧となり拙堂と称し、教訓調の狂歌を作る。著「狂歌水の鑑」など。享保二?~安永八年(一七一七?━七九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む