栃山神村(読み)とちやまがみむら

日本歴史地名大系 「栃山神村」の解説

栃山神村
とちやまがみむら

[現在地名]郡山市田村町栃山神たむらまちとちやまがみ

川曲かわまがり村の南、阿武隈高地山間部に立地。たんに山神村ともいう。江戸時代初めは白河藩領、寛保元年(一七四一)幕府領、文化六年(一八〇九)越後高田藩領と変遷、文政一三年(一八三〇)から幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 愛宕神社

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む