根森田村(読み)ねもりたむら

日本歴史地名大系 「根森田村」の解説

根森田村
ねもりたむら

[現在地名]森吉町根森田

西流して阿仁あに川に注ぐ小又こまた川中流域に位置する。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「根森田村 蒔淵、堺田、細越村御墨印賜る。此の四ケ村へ墨印一本を賜る処改以後五味堀村の支郷と成る。民家七十六軒」と記される。字片平館かたひらだては中世後期の城館跡といわれ、それから推して開村は中世後期か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む