枝郷(読み)エダゴウ

デジタル大辞泉 「枝郷」の意味・読み・例文・類語

えだ‐ごう〔‐ガウ〕【枝郷】

新田開発開拓において、その拡大とともに分出した小集落。親郷中心とする組織に付属した。枝村。⇔親郷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「枝郷」の意味・読み・例文・類語

えだ‐ごう‥ガウ【枝郷】

  1. 〘 名詞 〙 一つの村から分かれた村。一村地域が広大過ぎたり、新田地帯が一村を形成するまでになったようなとき、さらに、村高を分けて新規に村をたてたりしたときなどに、新しく形成された村を、もとの村(親郷、親村)に対していう。枝村。
    1. [初出の実例]「属県の枝郡(エタカウ)へ配分して」(出典四河入海(17C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「枝郷」の意味・わかりやすい解説

枝郷【えだごう】

中世近世開発により新しいがつくられたり,村高を分割して新村を設立した場合,もとの村を本郷(元郷)とよぶのに対し,新村を枝郷と称した。枝村・子村などともいい,本郷は親郷・親村ともいった。領主からの課税に対しては本郷・枝郷が組郷(組村)をつくり共同で負担した。初めは親郷の力が強いが,のちに農業生産力が上昇し,枝郷が経済的に豊かになると,親郷から独立する動きもみられ,両者の間で紛争が生じることもあった。なお城下町などにおいても親町(幹町)・枝町の関係がみられる。→新田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枝郷」の意味・わかりやすい解説

枝郷
えだごう

一つの村から分出した村。枝村ともいう。戦国期から江戸期にかけて、新田(しんでん)開発により新部落が形成されたとき、または地域が広大すぎるなどして村高(むらだか)を分けて新村を設けたとき、もとの村を親郷(親村)または本郷(本村)とよび、新しい村を枝郷とよんだ。多くは親郷の組織に属したまま、中世では段銭(たんせん)、棟別銭(むねべつせん)などを負担し、近世では親郷の名主、庄屋(しょうや)の下で、親郷と一括して年貢納入がなされた。

[飯沼賢司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枝郷」の意味・わかりやすい解説

枝郷
えだごう

室町時代末期以降江戸時代にかけて,新村落の開発,旧村落の分割などにより新規に一村を建てたとき,もとの村を親郷,親村というのに対して,これを枝郷,枝村と呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android