出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一つの村から分出した村。枝村ともいう。戦国期から江戸期にかけて、新田(しんでん)開発により新部落が形成されたとき、または地域が広大すぎるなどして村高(むらだか)を分けて新村を設けたとき、もとの村を親郷(親村)または本郷(本村)とよび、新しい村を枝郷とよんだ。多くは親郷の組織に属したまま、中世では段銭(たんせん)、棟別銭(むねべつせん)などを負担し、近世では親郷の名主、庄屋(しょうや)の下で、親郷と一括して年貢納入がなされた。
[飯沼賢司]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新