桑屋村(読み)くわやむら

日本歴史地名大系 「桑屋村」の解説

桑屋村
くわやむら

櫛比くしひ庄に成立していた村。桑谷田村とも記す。現栃木とちのきは桑屋とも称し、もと桑屋村と栃木村が合して栃木村となったと伝承し、栃木一帯に比定される。正慶二年(一三三三)三月六日の諸岡寺院主職補任状案(総持寺文書)に「櫛比庄桑谷田村」とみえ、村内に諸岡もろおか寺があった。応永六年(一三九九)六月日の総持寺寺領目録(同文書)によれば、桑屋村のうち漆原うるしはらに預所鴨為永が寄進した一五〇刈の仏餉料田があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 とち 本誓 恩賞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む