歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「桜荘子後日文談」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…農民を扱った異色の内容であり,子別れ,責め場,怨霊の仕掛けなどの手法でまとめ,4世小団次の好演もあって,大当りをとった。その後たびたびの改訂を経たが,とくに河竹黙阿弥の《桜荘子後日文談(ごにちのぶんだん)》(1861年8月江戸守田座)によって《田舎源氏》から脱し,さらに明治に入って世界を足利から徳川に改めた。これが今日上演される台本の原型となり,歌舞伎では数少ない農民劇として,評価を得ている。…
※「桜荘子後日文談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新