すべて 

梵天の糸に海底の針を釣る(読み)ぼんてんのいとにかいていのはりをつる

精選版 日本国語大辞典 の解説

ぼんてん【梵天】 の 糸(いと)に海底(かいてい)の針(はり)を=釣(つ)る[=貫(つらぬ)く]

  1. 天上界より糸をたらして海底の針の穴に通す意で、可能性が少なく、困難なことのたとえ。
    1. [初出の実例]「憐人の身と成り仏の教に値事梵天の上より垂る糸の大海の中に有る針を貫むよりも難かなれば」(出典:観智院本三宝絵(984)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む