横内城跡(読み)よこうちじようあと

日本歴史地名大系 「横内城跡」の解説

横内城跡
よこうちじようあと

[現在地名]青森市横内 亀井

横内集落の東、横内川西岸の亀井かめいにあり、常福じようふく院一帯をしめる平城跡。かがみ城ともよぶ。南部氏二〇代信時の四男堤弾正光康が、つつみヶ浦(現松原二丁目)からこの地に移ったのが明応七年(一四九八)という(横内村誌)。天正一三年(一五八五)大浦(津軽)為信の外ヶ浜そとがはま征圧により、堤氏が没落すると、弘前藩はこの城に「城番十人衆」を置いた(津軽一統志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む