精選版 日本国語大辞典 「津軽」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
青森県西半部の地域の古くからの呼称で、東半部の「南部」と対する。行政的には青森、弘前(ひろさき)、黒石、五所川原(ごしょがわら)、つがる、平川の6市と、東、西、南、北、中津軽郡の5郡の範囲である。津軽の名は『日本書紀』の655年(斉明天皇1)の条に津刈の蝦夷(えみし)に冠二階を授けたという記述が初めである。15~16世紀には南部氏が現在の青森県の全域を制したが、16世紀末に大浦為信(おおうらためのぶ)(津軽為信(つがるためのぶ))が南部氏を駆逐して津軽を統一した。以後、津軽氏弘前藩領として明治維新まで続いた。
自然条件や産業文化などに南部とは異なった性格を示し、二つの地域には対立的な様相がみられる。それが生活面にも現れ、祭礼や方言の違いを示す。
[横山 弘]
『森山泰太郎著『津軽の民俗』(1965・陸奥新報社)』▽『和歌森太郎著『津軽の民俗』(1970・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…(1)海中の島や岩などの目標物を境として漁場の範囲を示す場合,(2)水面の面積や陸からの距離の計測による場合,(3)いわゆる〈山アテ〉や〈見通し〉のように陸上の目標物によって境界線を定める場合,(4)海路(うなじ)(沖合を通る航路)を境界線とする場合,(5)湖とか湾の真ん中を境とする場合,の五つの基本的な方法によって漁場の境が決められたようである。 以上のようなさまざまな境に対して,日本の国土・領域の境界はどのように意識されていたのかといえば,《妙本寺本曾我物語》などにみられるように,日本国の〈四至〉は,南限は熊野,北限は佐渡嶋,東限はアクル・津軽・蛮(へそ)嶋(夷島(えぞがしま)=北海道),西限は鬼界・高麗・硫黄嶋であると観念されていた。これはもちろん観念上のことであり,鎌倉幕府の軍事・警察権が高麗(朝鮮)にまで及んでいたわけではけっしてない。…
※「津軽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新