亀井(読み)カメイ

精選版 日本国語大辞典 「亀井」の意味・読み・例文・類語

かめいかめゐ【亀井】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「亀井」の解説

亀井
かめい

四天王寺の境内にあり、現在石彫の亀から水が流出するようになっている。「玉葉」文治三年(一一八七)八月二三日条の付図に、金堂北東の回廊外、亀の池の東に「亀井」が描かれている。四天王寺の重要な霊水で、永承三年(一〇四八)一〇月一九日に参詣した藤原頼通も、わざわざ「亀井水」をみている(宇治関白高野山御参詣記)。「台記」康治二年(一一四三)一〇月二二日条には関白藤原忠実の参詣に同行した子頼長が「向亀井飲之、起慈悲心飲之」したとあり、前記「玉葉」の著者九条兼実は金堂参詣前には亀井の水で手を清めている。また「平家物語」巻二(山門滅亡堂衆合戦)には亀井の水を灌頂の水としたことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む