欧捶(読み)おうすい

普及版 字通 「欧捶」の読み・字形・画数・意味

【欧捶】おうすい

鞭うつ。〔顔氏家訓勉学〕(斉の)田鸞は本(もと)蠻人なり。~軍のと爲る。~齊後主)何(いづ)くに在るかと問ふ。~紿(あざむ)きて云ふ、已に去れり、と。其の信ならざるを疑ひ、歐捶して之れをせしめんとす。一(肢)を折るに辭色(いよいよ)(はげ)し。(つひ)に四體を斷ちて卒(しゆつ)す。

字通「欧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む