デジタル大辞泉
「後主」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐しゅ【後主】
- 〘 名詞 〙 後のあるじ。あとつぎの主君。
- [初出の実例]「蜀後主(コウシュ)
弱斉文宣狂勃〔貞観政要〕」(出典:文明本節用集(室町中)) - [その他の文献]〔蜀志‐諸葛亮伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後主 (こうしゅ)
Hòu zhǔ
生没年:553-604
中国,南朝陳の最後の皇帝。在位582-589年。姓名は陳叔宝。北周の人質から帰国して皇太子となり弟との権力闘争に勝って即位した。内外多難の時局にもかかわらず政治は側近にまかせ,江総らの〈狎客(こうかく)〉と詩・酒・女の風流生活に耽溺した。589年,隋軍の進撃に2人の愛妃と井戸の中にかくれたが捕らえられ,ここに南北朝の対立に終止符がうたれた。隋の文帝のもとで優遇をうけ,酒びたりの生活で洛陽で死去した。
執筆者:安田 二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「後主」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 