正地向斜(読み)せいちこうしゃ(その他表記)orthogeosyncline

岩石学辞典 「正地向斜」の解説

正地向斜

クラトンに隣接したり分離したりする狭い長い地溝で,最終的にはアルプス型の褶曲山脈となって隆起する.スティレなど多くの研究者は正地向斜は真の地向斜と考えている[Stille : 1936].この型の状態を地向斜として限定する考えがある[Aubouin : 1965].堆積層が後にアルプス造山運動を受けた地向斜である[木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む