武藤 ヒデ
ムトウ ヒデ
大正・昭和期の伝道者
- 生年
- 明治11(1878)年4月1日
- 没年
- 昭和34(1959)年3月31日
- 出生地
- 大分県
- 経歴
- 千葉県千葉市の歯科医・武藤切次郎の妻で、明治34年に受洗して以来、熱心なキリスト教徒であった。千葉教会の創立当初から活躍し、婦人会の育成に尽力。大正12年には千葉高等産婆学校校長・高梨ちせとともに初の婦人長老に選ばれた。また、教会に賛美歌伴奏を導入するなど、千葉県における洋楽移入の先駆者としても知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武藤ヒデ むとう-ヒデ
1878-1959 大正-昭和時代のキリスト教伝道者。
明治11年4月1日生まれ。34年受洗。千葉市の千葉教会で婦人会の育成につとめる。大正12年初の婦人長老となる。同教会での讃美歌伴奏をいちはやくはじめた。昭和34年3月31日死去。80歳。大分県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 