デジタル大辞泉
「千葉市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千葉市
ちばし
面積:二七二・三六平方キロ
中央区・美浜区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区
県北部の西寄りに位置し、南西部は東京湾に面する。北部は習志野市・八千代市・佐倉市・四街道市、東部は八街市・東金市・山武郡大網白里町、南部は茂原市・市原市と接する。市域に大きな河川はなく、下総台地の南西部の丘陵地を花見川・都川・村田川が流れて東京湾に、また緑区の土気一帯を源流域とする鹿島川が北流して印旛沼に注ぐ。東京湾の埋立によりかつての海岸部は一変するが、近代以前の市域は下総国千葉郡の大半と同印旛郡、上総国山辺郡・市原郡の各一部からなる。これらの古代以来の歴史は各郡で詳述される。「万葉集」巻二〇に「千葉の野の児手柏の含まれとあやにかなしみ置きてたか来ぬ」とある。
〔近現代〕
明治八年(一八七五)当時市域の諸村は千葉郡域が第一一大区第一―八小区・同一〇小区、同九年市原郡域が第五大区第七小区、山辺郡域が第八大区第一小区、印旛郡域が第一〇大区第四小区に属した。同二二年の町村制施行に伴い千葉郡千葉町・検見川村・蘇我野村・都村・都賀村・千城村・犢橋村・幕張村・生実浜野村・椎名村・誉田村・白井村・更科村および山辺郡土気本郷町が成立。これらの町村は合併・改称を経ながら大正一〇年(一九二一)千葉町が市政を施行して成立した千葉市に、昭和一二年(一九三七)検見川町・蘇我町・都村・都賀村、同一九年千城村、同二九年犢橋村・幕張町、同三〇年生浜町・椎名村・誉田村、同三八年和泉町、同四四年土気町が編入される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
千葉〔市〕
ちば
千葉県中部,東京湾の湾奥に面する市。県庁所在地。1921年市制。1937年検見川町,蘇我町の 2町と都賀村,都村の 2村を編入。さらに 1944年千城村,1954年犢橋村と幕張町,1955年生浜町と椎名村,誉田村の 2村,1963年泉町,1969年土気町を編入。1992年政令指定都市となり,中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区の 6区を設置。中心市街地は大治1(1126)年千葉常重が亥鼻城(いのはなじょう)を築城して以来 330年間城下町として発展。近世には千葉街道の宿場町と佐倉藩物資の積出港を兼ねて繁栄。第2次世界大戦時までは多くの軍事施設が置かれ,軍都,消費都市の性格が強かったが,戦後はそれらの跡地に製鉄所や火力発電所が建設されて,京葉工業地域を形成。千葉港は 1957年特定重要港湾に指定され,2011年国際拠点港湾となった。北西部の幕張地区には幕張メッセが建設され,副都心として開発。市街地周辺の丘陵台地は宅地化が進み,東部から南東部にかけて,千葉東金道路,千葉外房道路,JR外房線,京成電鉄が通り,沿線に団地,ニュータウンの建設が進んでいる。面積 271.78km2。人口 97万4951(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 