歩兵戦闘車(読み)ほへいせんとうしゃ(その他表記)infantry fighting vehicle; IFV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歩兵戦闘車」の意味・わかりやすい解説

歩兵戦闘車
ほへいせんとうしゃ
infantry fighting vehicle; IFV

戦車とともに行動できる機動力と,所要火力,防護力を兼ね備えた歩兵用の戦闘車両。8~10名程度の歩兵を乗車させることができ,戦場で乗車したまま小銃射撃を行ないながら行動できる。アメリカの M2,ドイツのマルダー,イギリスの MCV80,フランスの AMX10P,日本の 89式装甲戦闘車などがある。 1989年に制式化された 89式装甲戦闘車は,主火力として 35mm砲と誘導弾発射装置を搭載し,乗員は 10名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む