…かくしてスリランカ,ミャンマー,タイなどに伝わる南方の上座部仏教Tera‐vādaでは,涅槃(ねはん)(さとりの世界)を求めて解脱を目標とした。他方,大乗仏教Mahā‐yānaがインド,中国,日本に伝わる間,禅定や止観が重んじられるとともに,それらの修行の階程をふむことを歴劫修行(りやくこうしゆぎよう)と否定し,〈信〉によってただちに生死の悩みから涅槃に昇化する即身成仏(そくしんじようぶつ)の思想が生まれた。日本仏教は各宗を通じてこの思潮に立ち,文学作品などで死を成仏と表現するのは,仏教信奉者が死を迎えると仏の命(いのち)に帰ると考えて,死者を成仏したものと理解したためであるとされる。…
※「歴劫修行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...