死を視ること帰するが如し(読み)シヲミルコトキスルガゴトシ

デジタル大辞泉 の解説

ることするがごと

《「大戴礼」曽子制言上から》死ぬことを、家に帰ることと同じように思う。死に臨んで、恐れないようすをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

し【死】 を 視(み)ること帰(き)するが如(ごと)

  1. ( 「大戴礼‐曾子制言上」の「及其不一レ避也、君子視死如帰」から ) 死を恐れない様子は、まるで家に帰る時のような気安さである。死に臨んで、ゆったりと落ち着いているさまをいう。〔呂氏春秋‐季冬紀・士節

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む