…(4)a:b=c:d(ad≠0)のとき,次の(a)~(c)が成り立つ。
[比例定数]
変化する二つの数(または量)x,yと,一定の数(または量)kがあって,y=k・xとなるとき,yはxに比例する(あるいは正比例)といい,kを比例定数という。このとき,xが2倍,3倍,……になれば,それに対応するyも2倍,3倍,……になる。…
※「比例定数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...