毛馬きゅうり

デジタル大辞泉プラス 「毛馬きゅうり」の解説

毛馬きゅうり

大阪府和泉市で生産されるキュウリ。実の上三分の一ほどが緑色、残りは淡緑白色から黄味がかった色合いとなる黒いぼキュウリで、長さは約30cmになる。歯ごたえがよく加熱調理にも向く。江戸時代から栽培されており、粕漬けなどに加工された。大阪では「なにわ伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む