民太郷(読み)みのたごう

日本歴史地名大系 「民太郷」の解説

民太郷
みのたごう

和名抄」高山寺本は「美乃多」、東急本は「三乃多」の訓を付す。「延喜式」神名帳にみえる「敏太トシタノ神社」は当郷所在の神社とされる(度会延経「神名帳考証」など)。郷域は「布留屋草紙」「久居市史」などは敏太神社の鎮座地などから現久居ひさい戸木へき町より現津市藤方ふじかた高茶屋たかぢやや方面に、「大日本地名辞書」「一志郡史」は現松阪市美濃田みのだ町を遺称地として周辺に及ぶと比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む