普及版 字通 「气」の読み・字形・画数・意味
气
4画
[字訓] うんき・もとめる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
雲気が空に流れ、その一方が垂れている形。〔説文〕一上に「雲气なり」とあり、氣(気)の初文とされる字である。卜文に乞に作り、祈求・
求(かいきゆう)の意に用いるのは、古く雲気を望んで、それに祈ったからである。[訓義]
1. うんき。
2. もとめる、いのる、こう。
[部首]
〔説文〕に氛、〔玉
〕に氣・氤(いん)・
(うん)など五字を属する。气・乞はもと同字。ゆえに
は乞の声でよむ字である。[声系]
〔説文〕七上に气声として氣を収め、
はその異文。乞・气はもと同字であったが、のち乞声の字と別系となる。[語系]
气・氣khi
t、愾・
xi
tは声義に相承けるところがある。また喟khiu
t、
(慨)・
kh
tは深く嘆息する意で、气と同系の語とみてよい。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

