デジタル大辞泉 「水掛祭」の意味・読み・例文・類語 みずかけ‐まつり〔みづかけ‐〕【水掛(け)祭(り)】 参詣人などが水を掛ける祭り。神輿みこしと担ぎ手に水をかける東京深川の深川祭や、タイで新年を祝うソンクラーンなどが有名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の水掛祭の言及 【大東[町]】より …主産業は農業で,米作のほか,タバコ栽培や酪農などが行われ,養蚕,シイタケ栽培では県下一の生産高を誇る。2月11日に八幡神社で行われる大原の水掛祭は厄落しの奇祭として有名。渋民は江戸中期の儒者で《無刑録》を著した蘆(あし)東山の生地である。… ※「水掛祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by