氷見の西大塚(読み)ひみのにしのおおつか

日本歴史地名大系 「氷見の西大塚」の解説

氷見の西大塚
ひみのにしのおおつか

[現在地名]西条市氷見

西条市の西北方にあるまつりおか丘陵台地の西端部を利用して設けられた横穴式石室円墳。

「西条誌」に「西大塚の周りは東大塚に類して穴なし、両塚共高さ一丈二三尺も有と見ゆ」と記し、また伝えるところでは当墳を夫君の塚とし、約二〇〇余メートル東南にある東大塚を婦君の塚ともいう。西のほうが東よりも径約五・五メートル大で二五・五メートルあった。石室奥行五・五メートル、羨門幅一・七六メートル、石室中央幅二・一五メートル、奥壁幅二・一〇メートル、高さ二メートルという記録がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む