江戸レッシング

デジタル大辞泉プラス 「江戸レッシング」の解説

江戸レッシング

にんべんが製造する調味料醤油が普及する江戸時代中期まで一般的だった煎り酒(日本酒梅干などを入れて煮切ったもの)を、現代風にアレンジしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む