( 1 )当初薬用として使われたが、鎌倉時代に入って食品としても作られるようになり、特に禅宗の精進食として発達した。また、②の挙例の「庭訓往来」に見えるように、武家の饗応「椀飯(おうばん)」に添えられるようになる。
( 2 )一般庶民の間に浸透するのは江戸時代になってからで、紫蘇で赤く染めるようになるのは江戸時代の末頃からである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新