沁暈(読み)しんうん

普及版 字通 「沁暈」の読み・字形・画数・意味

【沁暈】しんうん

しみのかさ。〔紹興内府古器評、上〕(商祖辛尊)此の鏤純、沁暈漬(あんし)して、(まじ)ふるに赭(しやくわ)の爛斑(らんぱん)を以てす。知る、其のの物爲(た)る以(ゆゑん)、豈に其の銘款(めいくわん)を待ちて、而る後に辨ぜんや。

字通「沁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む