普及版 字通 「沁」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] シン
[字訓] ひたす・しみ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は心(しん)。〔説文十一上に水名とするが、字は(浸)・滲と声義が通じてその意に用いる。また水中の物を探ることをいう。

[訓義]
1. ひたす、しみる、しみいる。
2. さぐる。

[語系]
沁tsimはtzim、滲shim、探thm、深sjim、また漸dziam、霑tiamと声義近く、これらはすべて一系の語である。譖tzhim、讒dzheamは、知らず知らずのうちに人の心に入りこむものをいう。

[熟語]
沁暈沁痕沁潤沁透沁入沁涼
[下接語]
香沁・塵沁・沢沁・露沁

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む