沖縄もずく(読み)おきなわもずく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「沖縄もずく」の解説

沖縄もずく[水産]
おきなわもずく

九州・沖縄地方、沖縄県地域ブランド
古くから食されてきた海藻。1975(昭和50)年から養殖実験がはじめられ、1977(昭和52)年に初めて水揚げされた。当初は1,000tほどの生産量であったが、現在では約20,000tが生産される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む