沢茂尻町(読み)さわもしりちよう

日本歴史地名大系 「沢茂尻町」の解説

沢茂尻町
さわもしりちよう

[現在地名]檜山郡江差町字茂尻町もしりちよう緑丘みどりがおか

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。中茂尻町の北東小平沢こへいざわ町の北に位置する。もと茂尻村の地に中茂尻町などとともに成立したとみられる町。横巷十九町の一(「蝦夷日誌」二編)。近世後期から明治初期の番太郎ばんたろう町・薬師やくし町は当町に含まれる(江差)。文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)には浜茂尻と小川を挟んで北に「沢モシリ」が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む