沼波郷(読み)ぬなみごう

日本歴史地名大系 「沼波郷」の解説

沼波郷
ぬなみごう

和名抄」は諸本とも訓を欠く。宝亀二年(七七一)三月一七日の凡海連豊成経師貢進文(正倉院文書)に「飽波飯成近江国犬上郡野波郷戸主飽波男成戸口」とある。この野はヌで、ヌナミである。正応年中(一二八八―九三)と思われる阿波観音寺訴状案(早稲田大学所蔵文書)に「江州善理・沼波両所」とみえる沼波も当地のことであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む