泉堰(読み)いずみせき

日本歴史地名大系 「泉堰」の解説

泉堰
いずみせき

あさひ川上流から分水し、いずみ保戸野ほどのを経て川尻かわしり太平たいへい川に合する灌漑用水。義宣家譜の寛永元年(一六二四)五月二六日条に「濁川ヨリ神田山堺ヲ堀切、泉ノ堰ヲ直ニ神田、八柳、寺内川尻ニ至テ堰相通スヘキノ間、政景(梅津)見分スベシ」とあり、寛永元年以前に開かれていた堰の改修が命じられている。津村淙庵そえ川の奥、藤倉ふじくらに遊んだ時の記事に、「はるかに河づらを過て、里ある所にいたりぬ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 藤倉 梅津

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む