梅津(読み)うめづ

精選版 日本国語大辞典 「梅津」の意味・読み・例文・類語

うめづ【梅津】

  1. 京都市右京区の地名四条通西端桂川左岸に位置し、材木集散地であった。梅宮大社がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「梅津」の解説

梅津
うめづ

太秦うずまさの南、四条大路(現四条通)を西に延長した所、桂川左岸一帯の地で、川を挟んで松尾まつお(現西京区)に対する。現在、梅津を冠する二九町がある。

古くより水陸交通上の要地で、桂川を通じ丹波よりの材木の揚陸地であった。「延喜式(木工寮)に、丹波材が大堰おおい(桂川)を下って「大井津」まで輸送されたことを示す記事があり、この「大井津」は嵯峨さがもしくは下流の梅津と考えられる。

梅津の名は、天暦一〇年(九五六)の山城国山田郷長解(東文書)に出るが、これによると、この地に修理職の木屋がおかれ、秦氏一族が管掌していたことが知られる。

<資料は省略されています>

延喜七年(九〇七)九月一〇日の宇多法皇大堰川行幸に、紀貫之が記した「大堰川行幸和歌序」に「月の桂のこなた、春の梅津より、御舟よそひて、渡し守を召して、夕月夜小倉山のほとり、行く水の大堰の川辺に行幸し給へば」とある。梅津より乗船し、大堰川を遡航したのである。貴紳山荘もつくられ、大宮人の往来も盛んであった。

「山槐記」永暦二年(一一六一)四月四日条には「大殿梅津殿御渡云々、故顕親朝臣山庄也、而召取有御造作云々」、同八月四日条には「今朝皇嘉門院自高倉殿幸梅津殿、中納言中将供奉、関白殿駕車令渡給云々」とあり、梅津殿とよばれる山荘があったし、関白藤原忠通の山荘もこの地にあり、忠通は「長安十二衢辺宅、都督納言昔引朋、西北亀山郊県外、東西鴈塔両三層、立望仙洞雲披閲、老訪禅林嵐響応、桂水梅津尤有意、花如白浪月如水」(本朝無題詩)ほか、梅津の情景を多くの詩に詠んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅津」の意味・わかりやすい解説

梅津
うめづ

京都市右京区、太秦(うずまさ)の南、桂(かつら)川左岸一帯の地。『延喜式(えんぎしき)』の「大井津」は嵯峨(さが)から梅津にかけての河岸をさすと考えられ、江戸時代まで大堰(おおい)川(桂川)によって送られてきた丹波(たんば)材の揚陸地として栄えた。現在は洛西(らくせい)工業地域に含まれ、住宅地としても開発されている。梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は橘(たちばな)氏の氏神として酒解神(さかとけのかみ)などを祀(まつ)る古社で、境内カキツバタキリシマツツジの名所。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android