津村淙庵(読み)つむら そうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津村淙庵」の解説

津村淙庵 つむら-そうあん

1736-1806 江戸時代中期-後期の国学者,随筆家
元文元年生まれ。江戸の出羽久保田藩(秋田県)御用達商人。成島錦江(きんこう)にまなび,石川雅望(まさもち),大田南畝(なんぽ)らと親交があった。20年間の見聞録譚海」,紀行文「雪の古道」などがある。文化3年5月16日死去。71歳。名は正恭。通称は三郎兵衛。別号に藍川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む