事典 日本の地域ブランド・名産品 「法勝寺焼松花窯」の解説
法勝寺焼松花窯[陶磁]
ほうしょうじやきしょうかがま
西伯郡南部町で製作されている。1905(明治38)年に築窯。日用雑器のほか趣味の陶器がつくられている。焼きあがりのやわらかみが特徴。鳥取県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...