泡雪の(読み)あわゆきの

精選版 日本国語大辞典 「泡雪の」の意味・読み・例文・類語

あわゆき‐の【泡雪の・沫雪の】

  1. 沫雪がやわらかいところから「若やる」に、また、消えやすいところから「消(け)ぬ」にかかる。
    1. [初出の実例]「栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき) 阿和由岐能(アワユキノ) 若やる胸をそだたき ただきまながり」(出典古事記(712)上・歌謡)
    2. 「沫雪之(あわゆきの)(け)ぬべきものを今までにながらへぬるは妹に逢はむとそ」(出典:万葉集(8C後)八・一六六二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 栲綱 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む