波太郷(読み)はたごう

日本歴史地名大系 「波太郷」の解説

波太郷
はたごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「八多」と訓を付す。現宇土うと三角みすみ町の波多はたがその遺称地とされ、現三角町に属する戸馳とばせ、現天草郡大矢野おおやの町に属する大矢野・千束蔵々せんぞくぞうぞう(維和)の二島と宇土半島突端部の三角・大田尾おおたお・波多(現三角町)の地域に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 はた

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む