波左間村(読み)はざまむら

日本歴史地名大系 「波左間村」の解説

波左間村
はざまむら

[現在地名]館山市波左間

坂田ばんだ村の東に位置し、北はかがみヶ浦に臨む。波佐間・羽佐間などとも書いた。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高二五一石余(うち田一二一石余)。同一五年の里見家分限帳では里見氏隠居領。寛永二年(一六二五)一〇月の知行宛行状で当村高二一一石余が旗本小浜弥十郎に与えられたが、同年一二月の知行宛行状では同じく当村高二一一石余は旗本石川正次に与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む