波邇夜須毘古神(読み)はにやすびこのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波邇夜須毘古神」の解説

波邇夜須毘古神 はにやすびこのかみ

古事記」にみえる神。
田畑土壌をまもる神,土の神。伊邪那美命(いざなみのみこと)が火の神を生んだために,陰所(みほと)をやいて病床についたとき,屎(くそ)(糞)をしてその屎から波邇夜須毘売(びめの)神とともに生まれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む