津山城下惣絵図(読み)つやまじようかそうえず

日本歴史地名大系 「津山城下惣絵図」の解説

津山城下惣絵図
つやまじようかそうえず

一三六×二〇八センチ

成立 享保七年

解説 肉筆彩色画。武家地のうち山下・田町北町・城代町は全戸上之町鉄砲町・西新座の一部につき居住者名を記し、東西二ヵ所の寺院街でも寺名を記す。津山藩作事所の作製。松平氏津山藩では享保期に最も家臣数が充実しており、下級藩士に至るまで屋敷地が記される。町人町には何も記されないが、四〇ヵ所余に設置される関貫は印を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む