活魚艙(読み)かつぎょそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「活魚艙」の意味・わかりやすい解説

活魚艙
かつぎょそう

釣りのための生餌を入れておく魚艙。カツオ一本釣り漁業では,餌はすべて生きた餌を使用し,主として片口いわし,真いわしが用いられる。したがってかつお漁船は活魚艙を備えて,出港前に生餌を補給し,漁場まで生かして,まき餌として使い,散水とともに擬餌針獲物を釣る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む