デジタル大辞泉
「擬餌針」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎじ‐ばり【擬餌針・擬餌鉤】
- 〘 名詞 〙 釣針の一つ。本物の餌(えさ)に対して、魚の好む餌に擬してつくられた人工的な釣針。ぎじ。
- [初出の実例]「擬餌鉤(ギジバリ)をはずされると、立派な大きな鰹は、口をパクパクさせ」(出典:水の上の会話(1965)〈阿川弘之〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
擬餌針
ぎじばり
釣餌の一種で,活餌 (いきえ) に似せてつくったにせ餌。普通,釣針と一体をなしている。鳥の羽,動物の角,フグやサバの皮,ビニル,鉛・スズ・銅などの金属片,プラスチック,ゴムなどでつくられ,動かして生きているように見せかけ魚を誘う。オイカワ,ウグイなど川釣り用には毛針とか蚊針などと呼ばれる昆虫に似せたもの,海釣り用にはスズ,鉛,動物の角などを小魚やエビの姿に細工し,その上にビニルや魚の皮などを張ったものが用いられるが,釣りのスポーツ化とともに,ますますその種類がふえている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の擬餌針の言及
【釣針】より
…しかし,現在でも注文生産が残っている。 釣針には生餌(なまえ),活餌(いきえ),練餌などをつけて用いるが,擬餌針といって,羽毛,獣の角や骨,木などで餌と見誤らせるようにつくったものがある。水中を引き回すので生餌ではちぎれてしまう引縄釣りでおもに用い,〈ばけ〉〈つの〉〈ひきづの〉などという。…
※「擬餌針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 